新生児のおむつ替えは毎日何度もします。
双子のおむつ替えは一日に20回から24回くらいです。
今回は『双子のおむつの消費量』を記憶や記録をたどりながらご紹介します。
これから双子の育児が始める方の参考になればいいなと思います♪
おむつの総枚数
まず、おむつの総枚数ですが・・・
新生児から12か月くらいまでで
約 8,000枚
でした!
自分でもびっくりです。
病院でもらったサンプル(双子なので2セットもらえたので嬉しかったです♪)
親戚からのプレゼントや義実家からのプレゼントなどでかなり助かりました。
今も皆さんに感謝しています!
使用枚数がだいたい8,000枚だったのですが、無駄になっているおむつもあったような気がします。
もう少し節約できたかもしれません。
私の肌が弱くてすぐにかぶれてしまうので、おしっこ1回でも気が付いたらすぐにおむつ交換していましたが、
親からはおむつのラインが全部はっきり表示されてからでもいいと言われていました。
そんなこと、自分でも嫌なので絶対にすぐにおむつ交換していましたので、節約できたのはこんなところかもしれません。
おむつ使用枚数
うちの双子はNICUからGCUまで生後約2か月ほど入院していたので、3か月目からの記憶と記録をまとめたものです。
月齢 | 一日の使用枚数(二人分) | 1か月の使用枚数 |
3か月 | 20~24枚 | 約660枚 |
4か月 | 18~22枚 | 約600枚 |
5か月 | 18~22枚 | 約600枚 |
6か月 | 18~22枚 | 約600枚 |
7か月 | 18~22枚 | 約600枚 |
8か月 | 18~20枚 | 約570枚 |
9か月 | 18~20枚 | 約570枚 |
10か月 | 18~20枚 | 約570枚 |
11か月 | 16~18枚 | 約510枚 |
12か月 | 16~18枚 | 約510枚 |
合計 5,790枚ですね!
こうやって数字を見ると・・・そりゃ体も痛くなると納得です。
おむつを替えるタイミングはカリスマナニーのスケジュールに加えて、
おしっこをしているのを見つけたとき、うんちの回数でプラスになっています。
新生児用のおむつは120枚入りの物を買っていました。
出産前に楽天のセールで見つけてSサイズを買ってしまっていて、
小さく生まれた双子に使用できるようになるまでは、積み上げて保管していました。
おむつは子供の肌に合う、合わないもあるので、
生まれてからメーカーやサイズを選んだ方がいいと思いました。
双子育児のピークはいつ?双子を育てているとよく聞かれます。「大変だよね~。」と言ってくれるのですが、そんな「大変」では言い表せられないですよ。私の場合、高齢での不妊治療で体外受精を経ての双子妊娠、双子出産、双子育児です。[…]
双子育児には何回ピークがあるの?双子を育てていると心身ともに健康な時がないと思えるくらい体力が回復しきっていないtwinmamaです。産前から双子に体力を奪われていて、産後は睡眠不足と栄養不足、歩き始めるまではおんぶに抱っこ、歩[…]
赤ちゃんってかわいいですよね。泣いてもかわいい寝ててもかわいい何でもかわいいものです。でも、多児育児はそんなうっとりとする幸せを感じる暇もゆとりもなく、そんな感情があったことすら忘れているのです。&n[…]
おむつ代
おむつ代ですが、節約にも限度があるところですね。
我が家は出産前から戸建てなので、まとめ買いにも対応できました。
そのため、親がコストコでおむつのクーポンがあるときに大量に買いだめをしてきてくれたりしたので、
毎日双子の育児に追われて買い物に出ることができなかったので本当に助かりました。
コストコのおむつクーポンで当時あったのは1箱300円OFFのものとか、期間限定のおむつセールとかありました。
クレジットカードのポイントバックもあったので、かなりお得になっていました。
サイズ別の単価は
新生児用 約11円~13円
Sサイズ 約13円~15円
Mサイズ 約17円~19円
近所のドラッグストアはそれぞれ2円くらい高くなったので、双子のおむつ代はかなり節約になったと思います!
でも、いつでもコストコに行けるわけでもないので、コストコに行けない期間はアマゾン、
楽天などのセールを狙ってまとめ買いをしました。
通販でまとめ買いをするときは、おむつだけではなくミルクやおしりふきなども一緒に注文するので、
セールの期間は保管スペースがいっぱいになってしまいました。
おむつで悩んだこと
とにかく使用枚数が多いおむつなので、お金が大変でした。
これは布おむつにした方が経済的かも?
布おむつにするか真剣に悩みました!
使い捨てのおむつは金額がかなりかかります。
そして、双子育児はいつでも買い物に出かけられるわけでもないし、
宅配の受け取りも簡単ではなくなります。
そこで、生後5、6か月くらいに【布おむつ】を検討しました!
検討はしたんですけど、すぐに諦めました。
布おむつを諦めた理由
メリットはとに書く節約できること、ゴミが減ることです!
おむつの保管場所も必要なくなるし、かさばらないのでお出かけも楽になるかも♪
そんな期待をしつつ、布おむつでの育児をパートナーとイメージしていきました。
結果・・・・・
現実的ではない、という結論になりました!
生後6か月の頃のおむつ替えは一日最大22枚です。
布おむつの保有枚数は3日分として70枚。
22枚を毎日手洗いできれいにする、雨が降ったら、洗濯と乾燥をいつも気にかけないといけない。
経済的メリットを考えても、親の体がもちません!
『無理だね~。』
パートナーと同時に決定しました。
早期のトイトレ
では、【おむつを使わない育児】などで話題になっている早期のトイトレは?
時間になったらトイレやおまるでおしっこやうんちをできるように練習するらしいのですが、
おむつをせずに生活させ、時間を見てトイレやおまる、ミルクの後にトイレやおまる、
双子育児をワンオペしていると現実的ではありませんでした。
それでも、一人がお昼寝をしていて、私の体力があるときはトイレを試してみたこともあります。
まだ自分で調整できる月齢ではないので、トイレ空間を覚えてもらうことが目的でした。
トイレとは、おしっこやうんちをするんだよ、
だからトイレではおむつ(下着)をおろすんだよ、
それから座るんだよ、など声に出して説明しながら、
トイレットペーパーの説明もしておきました。
覚えているのかいないのかわかりませんでしたが、何度か試していました。
その後、1歳半くらいの時に自立心旺盛の姉の方が、一人でトイレに入っていったことがありました。
歩き始めていたので、姿が見えなくて探すと一人でトイレに!
もぞもぞと服を脱ごうと頑張っていたのを見つけたときは、かなり驚きました!
頑張っている姿にジーンとしてしまいました♪
おむつのプレゼントをもらう方法
私はあまり活用できませんでしたが、友達の双子ママはいろいろなところでプレゼントをもらったそうです。
Amazonプライム会員、楽天、おむつメーカーのプレゼント企画など。
私は赤ちゃん本舗やかかりつけの小児科などでももらいました。
西松屋ももらえるそうです。
近所のドラッグストアでもサンプルの配布がありました。
こればかりはタイミングですね。
おむつ用のゴミ箱
我が家は家の中と外におむつ用のゴミ箱を準備しました。
どんなに消臭袋を使っても、においが出ないゴミ箱を使っても
やっぱり気になる!
おむつ用ゴミ袋
我が家は消臭ゴミ袋はBOSを使っていました。
このゴミ袋はすごいです!
SSサイズとMサイズを常備していて、毎日の自宅でのおむつ替えの時は一人1枚SSサイズを使用し、
Mサイズは外出時に二人同時におむつを替えるときに使っていました。
最近は災害用にLサイズをストックしています。
災害時のトイレ用なので、大人でも使えるようにLサイズにしています。
使うことがないのが一番だと思っていますが、凝固剤と一緒に備蓄しています。
おむつ用の消臭ゴミ箱
とにかく臭いが気になるので、臭いが漏れてこない、消臭機能があるゴミ箱にしました。
我が家はピジョンのSuteru(ステール)です。
おむつ交換をしたらこのゴミ箱に入れるようにしていたのですが、本当に臭いが気にならなかったです。
日中、子供たちが過ごす1階と寝る部屋の子供部屋に1台ずつになりました。
家の外は普通の蓋つきポリエチレンゴミ箱です。
双子のおむつ消費量 まとめ
12か月までのおむつの使用枚数を大まかに計算してみましたが、
こんなにおむつを消費しているとは・・・
おむつにかかった金額は軽く10万円をこえています。
子供にお金がかかるのは聞いていたけど、双子だと何でも2倍かかってきます。
新生児のうちは外出することもほとんどないので、服はあまり必要ありません。
靴も必要ありません。
でも、おむつは必ず必要です!
妊娠中におむつプレゼントの情報はしっかりと集めておいた方がいいかもしれません。
日中にワンオペ育児になるなら、ゴミ箱はこだわった方がいいです。
特に夏場は臭いがすごく気になります。
壮絶な双子育児に余計なストレスを感じることもなく、
少しでも、快適に双子育児ができるように準備してくださいね!
双子育児はワンオペで同時授乳・同時ミルク可能?双子を妊娠してからママの体はボロボロです。妊娠中からゆっくり寝ることができなくなり、慢性的な睡眠不足で自然分娩では2回出産し、帝王切開では手術の傷が痛む状態で新生児のお世話が始まりま[…]