双子育児はワンオペで同時授乳・同時ミルク可能?
双子を妊娠してからママの体はボロボロです。
妊娠中からゆっくり寝ることができなくなり、慢性的な睡眠不足で自然分娩では2回出産し、帝王切開では手術の傷が痛む状態で新生児のお世話が始まります。
パートナーが仕事で不在、育児に非協力的だとママがワンオペになります。
それなら使えるものは使いましょう!
頼れるものは頼りましょう!
できればワノオペでの双子育児は避けたいですが、実家が遠方だったり親戚も近くにいなかったり、パートナーの仕事で協力したくてもできないなどの場合、ワンオペするしかありません。
住んでいる地域によっては区や市などの行政が行っている支援サービスがあるので、母子手帳をもらいに行ったときに確認してみましょう。
ちなみに、私の住んでいるところでは母子手帳をもらいに行ったら妊婦さん向けのいろいろな情報が入った小冊子と多児育児支援をしている任意団体やサークルなどの一覧もくださいました。
行政のサービスは事前に登録をしていないと使えないので、妊娠中の体調がいいときにしておいた方がいいです。
同時に、働くママは保育園の情報収集も同時にしましょう。
双子を出産してワンオペしていると、気が付けば季節が変わって、気が付けば保育園の入園申し込み時期を逃すこともあります。
事前の準備でワンオペ中のストレスを減らすことができます。
ワンオペで同時授乳・同時ミルクは可能?
ワンオペで双子に同時に授乳やミルクを飲ませることはできるのか?
ミルクの時間
双子の同時授乳は大変です。
母乳もミルクも、ふにゃふにゃした柔らか体を固定して飲ませてあげないといけないので、飲ませるママの体はすぐに悲鳴を上げます。
新生児のころはダブル抱っこも出来ず、ママの体制も難しくて双子が飲み終わるまで同じ姿勢でいるのはつらいのです。
できれば一人ずつ抱っこして思うままに飲ませてあげて、満足したらねんねするまで抱っこしていてあげたいですが、双子の場合はそうもいきません。
1人だけ満足させたらいいわけではなく、二人ともおなかを空かせていますし、甘えさせてあげたいですよね。
同時授乳、同時ミルクができたらねんねの時間も同じになって、ママの負担は少し軽くなります。
それでは、同時授乳、同時ミルクのコツをご紹介します!
母乳の時には二人同時授乳ができるクッションがオススメです。
ミルクの場合や吐き戻しがある場合はクッションやバスタオルなどを使って飲ませることもできます。
飲むのが上手な子だと抱っこせずに傾けた哺乳瓶から上手にミルクを飲むことができますよ。
さすがに新生児は無理ですが、首が座ってくる頃にはできるようになるので目を離さずにチャレンジしてみてください!
これができるようになると同時授乳、同時ミルクができるようになるのでねんねも同時にできるようになります。
ママの体の負担もかなり減ります。
ミルクをあげたり授乳の時の姿勢は首、背中、腕、手首が痛むので、双子の場合はなるべく自分で飲んでくれるようになって欲しいですね。
粉ミルクでの育児が不安
双子妊娠、出産、帝王切開、双子育児でママの体はボロボロで高齢出産で双子が退院するまで1か月以上もかかったので母乳は思うよう出なかったこともあり、うちの双子は入院中からほとんど粉ミルクで育ちました。
病院では適切に粉ミルクの量を管理されていたようです。
時間、温度、量までしっかり管理されていました。
うちの双子は離乳食もよく食べ、平均よりも多いようです。
ミルクも少なかったのかもしれません(笑)
「赤ちゃんの時、もっとミルク飲みたかったの~。」と双子たちが思い出して言っていました。
2人でママごっこ遊びをしているときに思い出したようです
既定の量はあるけど、大人と同じように小食だったり大食いだったり、赤ちゃんにも個性があるんですね。
新生児は「飲む」というだけでもかなり体力を消耗するくらい一生懸命です。
飲みたいけど疲れて飲めない、眠くて飲めない、まだおなかだ空いてなくて飲めない、頑張って起きていたから2時間くらいでおなかだ空いた!などなど。
おなかが空ていてがんばって飲んでいるときは小さな手をグーにします。
おなかがいっぱいになったらパーにします。
うちの双子は飲みたくないときは手をもぞもぞしていました。
適正量のミルクを飲んでもおなかが満たされていないときは哺乳瓶が口から外れた瞬間にギャン泣き開始。
とてもわかりやすいけど、あまり飲ませるのも心配だったので、お変わりの時は10mlずつあげました。
双子育児の同授乳のコツ
双子育児に限らず、新生児の間は飲むのが上手になるまで練習が必要です。
吐き戻しをしたり飲む量にムラがあったりするのも当然と考えて、双子育児のストレスは減らしましょう!
上手にミルクを飲める子もいれば飲むのが下手な子もいるし、少しずつしか飲めない子もいます。
「どうして?」と考えずに「そういうタイプなのね」とゆったりとしましょう。
私は出産前に育児書で得た知識は参考程度にして、一人ひとりの個性だと思って「どうして飲まないの?どうして吐くの?」と悩まず、「今は飲みたくないのかも」「まだおなかだ空いてなかったのかも、げっぷをもっとしたかったのかも」とその時の状態を見てあげた方が楽でした。
ワンオペでしんどいけど、完璧主義も理想もやめて
と思ってワンオペ育児を乗り切りました。
液体ミルクは救世主
うちの双子は完全に粉ミルクでした。
液体ミルクが発売されていなかったので使用していませんが、多児育児を完ミのワンオペをした経験から言うと、液体ミルクは多児育児の救世主だと思います!
うちの双子が好きだったアイクレオから出ている液体ミルクですが、2021年7月14日のプレスリリースにこんな記事があります。
双子や三つ子などの多胎児家庭を支援 「液体ミルク」の購入補助支援を延長
広がる多胎児支援の輪 登録支援団体21団体へ
江崎グリコ株式会社のプレスリリース
江崎グリコ株式会社 2021年7月14日 11時30分・実施期間: 2021年7 月 15 日から 1年間
・対象者:粉ミルクを使用している多胎児をもつご家庭。但し、支援登録団体※より紹介を受けたご家庭に限り支援いたします。(登録を希望するご家庭には、グリコお客様センターからは、液体ミルク支援の窓口として「NPO 法人つなげる」をご紹介します。)※支援登録団体:多摩多胎ネット、しずおか多胎ネット、NPO 法人ぎふ多胎ネット、一般社団法人あいち多胎ネット、 NPO 法人いしかわ多胎ネット、おおさか多胎ネット、NPO 法人つなげる、ひょうご多胎ネット、ツインズクラブ久留米、さが多胎ネット、みやぎ多胎ネット、多胎育児サークルハッピーキッズ旭川支部、ふたごぐみ、2525萩、双子みつごサークルcherry、双子ちゃんタイム、ツインマザースクラブ、特定非営利活動法人ゆうゆうクラブ、ふたごクラブ、ジェミニの会、さぬきツインクラブ
・ご支援内容
・【通年】1家庭につき1回の申込で『アイクレオ 赤ちゃんミルク』1セット(48本)を専用価格で提供。価格:税込4,800円(送料込)※申し込み回数に制限はございません。また1回の申込におけるセット数上限もございません。ただし同一住所に複数の申込みが確認された場合などは、内容を確認させていただく場合があります。
・【不定期】 1家庭につき1回の申込で賞味期限3か月未満の『アイクレオ 赤ちゃんミルク』1セット(12本)を専用価格で提供。
価格:税込 510 円(送料込)※申込は提供時ごとに1回限り。双子家庭は上限2セット、三つ子家庭は3セットまでとなります。※実施時期は在庫の状況によります。確定次第、各多胎ネットから詳細を案内します。
江崎グリコ株式会社 「双子や三つ子などの多胎児家庭を支援 「液体ミルク」の購入補助支援を延長」
多児育児の壮絶さを社会が少しずつ理解してくれている今だから、行政のサポートや団体の活動が活発です。
便利なものはどんどん使って(お金はかかるけど)ワンオペ、双子育児の負担を減らした方が育児を楽しめます!
双子のミルク代
出産後、双子が退院してから完ミで育てていましたが、ミルクは3日で1缶(大缶800g)なくなっていました。
近所のドラッグストアで1缶2000円くらいでした。
ミルクの種類によって飲む量が変わるのかと思いましたが、うちの双子はあまりこだわりもなく、明治のほほえみ、アイクレオなどしっかり飲んでくれました。
飲む量が増えていって2日で1缶という時期もあり、金銭的に双子育児の地獄を味わいました。
おむつもミルクもあっという間になくなります。
ネット通販は最高の見方ですが、受け取りが面倒でした。
ミルクもおむつもまとめて注文して玄関に置いたままとか、普通ですよ、ね?
双子のミルク代は1か月で2万~3万円くらいでした。
双子育児はワンオペで同時授乳・同時ミルクのコツまとめ
双子育児で一日に10回もある授乳やミルクをワンオペでこなすコツをご紹介しました。
少しでも双子の生活リズムを同じにして双子育児の地獄から解放されたいですよね。
同時授乳、同時ミルクをクリアしたら同時ねんねが可能になり、ママやパパのリラックスできる時間が増えます。
今から双子、三つ子を出産するママとパパは地域にどんなサービスがあるのか、情報収集をたくさんして出産後に備えてくださいね!
きっと大丈夫です。
プロの手を借りて出産を乗り越えて、少しずつ子供と一緒に毎日を楽しめるようになりますよ!