注目キーワード
  1. 双子育児
  2. 地獄
  3. 壮絶

壮絶な双子育児のリアルの中の笑顔

想像を絶する双子の育児って?

これから双子を出産するママが想像できないリアルな双子育児ってなんでしょう?

可愛い赤ちゃんが二人もいて、おむつ替えてミルクを飲ませたり授乳したり、ベビーカーに乗せて散歩に行ったりして。

現実の双子育児はそんなほんわかとした空気はなくなります。

特に、ワンオペの双子育児は壮絶な地獄です。

私のリアルな双子育児についてご紹介しますので、双子育児の参考にしてみてくださいね。

生後1カ月~2か月くらいの頃の一日のスケジュール

双子育児のリアル

ひたすらしんどくてとにかく寝たい、地獄のような毎日毎時間をこなす日々でした。

相手は新生児二人で大人は一人です。

泣くことでしか表現することができないので、こちらも毎回手探りでお世話を始めていました。

大人の生活リズムに合わせてくれることもないので、子供主導です。

6時 妹 ギャン泣き ミルク

6時10分 姉ギャン泣き 待機

6時30分 姉ミルク 妹踏ん張り中

6時40分 妹うんち 待機

7時 妹おむつ交換 姉うんち

7時10分 どちらかのおむつ替え(なぜか2回連続うんちはよくある)

7時半 姉 妹お着換え

8時 どちらか抱っこ ねんね

9時 寝ない

10時 哺乳瓶洗いたい、洗濯したい気持ちだけで放心状態

10時半 どちらかがギャン泣き

↓   ミルク、おむつをもう一度して機嫌が良ければベビーベッドで日光浴してもらいながらねんね

13時 機嫌が良ければ夜中と朝からの哺乳瓶を最低でも8本洗う+消毒

14時 寝てくれていたらママのご飯

15時 ねんねしていても起こしてミルク少し

16時 1人ずつ沐浴、マッサージ、お肌のケア

17時 ミルク

18時 ベビーベッドに連れて行って暗い部屋でねんね(添い寝なし)

21時くらいまで交互に泣いたり寝たり

21時半 暗い部屋のままベッドの上でミルクたっぷりとおむつ交換

22時半 交互にねんねしたりグズグズしたり

1時 どちらかが起きてギャン泣き

1時半 暗い部屋のままベッドの上でミルクとおむつ交換

4時 どちらかが起きてギャン泣き

4時半 暗い部屋のままベッドの上でミルクとおむつ交換

ほとんど寝られないまま朝がきます。

双子育児中の親たちはいつから寝られるのか

とにかく眠いです。

毎日睡眠不足で一日があっという間に終わるし季節も変わります。

「単体児だったら・・・・・・・・」と思うのもこのころがピークです。

ママとパパでお世話できればラッキーです。

おじいちゃんやおばあちゃんなど親族のお手伝いがあれば双子育児にゆとりが生まれます。

ママのワンオペで双子育児だとピークの連続でママの精神はすぐに崩壊します。

twinmama
眠い~!!

でも、気が付けば4時間くらい寝てくれるようになってきます。

それまでに双子が同時に寝てくれるようになってくれていたらママの睡眠不足も解消していきます。

ちゃんと寝ることができたら少し元気になるので、これからくる本格的な双子育児のピークに備えることができます!

双子育児のピークは慢性的な寝不足からやってきます。

双子育児のリアルな困難

寝るママと赤ちゃん

双子育児にはいくつも大変なピークがありますが、困難なこともあります。

生後、公園デビューも難しい、ママ友を作るのがしんどい、保育園が単体児よりも困難。

リアルに困難だと実感したことは

  • 買い物、散歩、公園に行けない。行くことが困難。行っても困難。
  • どちらかがいつも泣くのでいつも虐待やネグレクトを疑われていないか不安。
  • 通院が多すぎて双子育児をするなかで低体重で生まれた双子の成長に神経質になる。
  • パパが二人欲しい。(働いてくるパパ、育児をするパパという意味で)
  • ママも分身が欲しい。(ゆっくり食べたい、寝たい、入浴したい、リラックスしたい)

双子を持つ40代のママ友がいますが、エレベーター無しの賃貸マンションの4階(最上階)に住んでいて、

夫は朝早くから夜中まで仕事で不在、ワンオペで双子育児をしていますが、

双子とベビーカーと荷物を持って外出することは最初から考えないと言っていました。

どう考えても双子育児ではリアルに無理なことがたくさんあります。

想像力のないママの先輩から「やったらできるでしょう」と言われたことがあるのですが、

ママ1人、赤ちゃん一人だとベビーカーでどこでも行けます。

子供一人なら抱っこひもで買い物に行き、お会計も出来るし荷物も持てる。

でも、トイレはどうでしょう?

もし、ママと双子で出かけているときにママがトイレに行きたくなったら?

外出先のトイレの中に子供を座らせる椅子がありますよね。

あれは大人が入る個室トイレ内に1台だけですよね。

2台あるトイレを見たことはありません。

ベビーカーも縦型、横型がありますが、縦型でもスーパーでは迷惑です。

横型だと陳列棚の間に入ることができません。

レジとレジの間も横型ベビーカーは通れません。

そもそも外出が困難です。

玄関にスロープがある、段差がない戸建、エレベーターの定員が多いエレベーターのあるマンションでないと外出することも難しいです。

先ほどの賃貸マンション4階に住んでいる双子の場合、玄関内で安全を確保して双子を待機させて荷物を運びます。(おむつやミルクなど大量に)

また階段で4階に上がって一人目を抱っこして駐車場に行き乗せて、エンジンをかけた状態で施錠して安全確保したらまた4階に上がって2人目を抱っこして駐車場に戻ります。

出かける前に4階まで3往復です。

双子育児のリアルのまとめ

双子の赤ちゃんたっち

双子育児についてはマイナスなイメージが多いですが、実際に心が折れる、しんどい、きつい、地獄だと思うことがほとんどです。

それでも、毎日成長する双子、小さく生まれて心配ばかりしていても小さな手でお互いを認識したり、一生懸命泣いて、飲んで、寝る姿はかわいいです。

ゆっくりとじっくりと可愛さや愛おしさを味わうことは少ないと思いますが、かわいい赤ちゃんが二人も家にいると思うと笑顔になれます。

体は悲鳴を上げているし産後太りしないけどゲッソリとやつれるから元気とは言えないけど、少しずつ双子育児にも慣れてコツもつかめてきます。

1歳まで、2歳まで、3歳まで、それぞれに疲れるピークも地獄だと思うことも変化します。

双子育児のリアルはネガティブなことがほとんどです。

でも、双子育児の壮絶なピーク、限界を感じる双子育児の地獄は双子たちがしゃべるようになったら楽しい時間が増えてきますよ。

引きこもりで双子育児をする家族が多いですが、育休明けの保育園デビューとなる1歳前後には毎日保育園に行くことになります。

双子が3歳になるころには保育園以外にもお出かけすることが増えてきます。

双子たちが歩いたり走ったりし始めると楽になってくることを想像しながら、赤ちゃんの時期を楽しんで壮絶な双子育児を漫喫していきましょうね。

必ず「双子で良かった!頑張って良かった!」と思える日が来ますよ。

関連記事

赤ちゃんってかわいいですよね。泣いてもかわいい寝ててもかわいい何でもかわいいものです。でも、多児育児はそんなうっとりとする幸せを感じる暇もゆとりもなく、そんな感情があったことすら忘れているのです。&n[…]

双子育児のストレス
関連記事

双子育児のピークはいつ?双子を育てているとよく聞かれます。「大変だよね~。」と言ってくれるのですが、そんな「大変」では言い表せられないですよ。私の場合、高齢での不妊治療で体外受精を経ての双子妊娠、双子出産、双子育児です。[…]

双子新生児
寝るママと赤ちゃん
双子育児に疲れた時はコチラをチェック