注目キーワード
  1. 双子育児
  2. 地獄
  3. 壮絶

双子育児のコツ ワンオペで双子と外出編

赤ちゃんと外出

一人で双子育児をするかも?
双子育児にはコツがあるんじゃないか? と双子を妊したとわかった瞬間からネットや本で調べていました。
双子育児の情報を検索しまくっていたわけです。

でも、あまり役立つ情報がなかったんですよね。
家族構成も住宅環境も地域も違うから、かなり個別な体験談ばかりでした。

双子育児は出産前に想像力を最大限に使ってシミュレーションをしたこたが1番役立ちました。

やっぱり自分の家で家族の生活リズムをベースにしないと。
先輩ママさんの経験談を参考にして、自分に合いそうなものを選んでいく感じです。
それが双子育児をワンオペでこなすコツの大事なポイントです。

みんながいいと言っていても、これはうちにあわないな、というのはたくさんありました。

特に外出ですね。

双子用の抱っこ紐ですが、腰が弱いとぜったい無理です。
撫で肩だと肩も腕も腰も痛いです。

ベビーカーは横型、縦型がありますが、どちらもメリットとデメリットがあります。

ということで、今回は双子を連れてワンオペで外出するコツをまとめましたので参考にしてみてください!

双子と外出する条件

双子用ベビーカー

双子と外出したい、お出かけしたいと思ったら

 

まず天気ですよね~。

雨の日に双子を連れて外に行こうとは思えないです。

ベビーカーは縦型も横型も雨の日用の透明カバーがあります。

カバーはあるのですが、熱そうです。

梅雨時期はカバーが曇って双子たちの顔が見えなくなります。

風も通らないので熱いです。

蒸し風呂かサウナのようになってしまうので、これは双子でも単体児でも同じですね。

できれば、できるだけ、可能な限り、雨の日の外出はしませんでした。

雨の日に双子を連れての外出にコツなんてありません。

まだ歩けない時期の外出はほとんどできなかったけど、特に雨の日は出かけたくありませんでした。

車で外出すれば?という声がよく届いてきましたが・・・

twinmama
雨の日に車に赤ちゃんを乗せるのって親はずぶ濡れになるのよ~!
そうですよ。
一人目をチャイルドシートに乗せてベルトをしている間、背中は濡れます。
さらにもう一人を家の中に迎えに行って乗せて、さらに背中が濡れるんです。
親がどうなろうと双子が機嫌よく車に乗ってくれたらとりあえずOKですが、最近、大雨の時はすごい土砂降りになるので、赤ちゃんにとっても雨は避けたいです。
雨の強さにもよるけど、運転席のシートが濡れますよね。
そのまま運転して外出先で双子を順番に降ろす時に、らにもう一度濡れます。
風邪ひきますよ。
赤間の双子を雨に濡らすわけにいかないし、母親が風邪をひいたら双子にもうつりそうだし。
本当に神経を使いますね。
歩きで外出する場合はベビーカーですが、
ベビーカーは暑い、濡れる、なるべく外出しない方がいいです。
本当に蒸すんです。
赤ちゃんって代謝がいいためか、湯気が出てるみたいに湿度が高くなりますよね。
ベビーカーだと狭いスペースに二人なので、酸欠にならないのかとか心配になりました。
車は屋根付きのガレージがあって地下駐車場や立体駐車場のところに外出する以外はしない方がいいです。
雨の日に双子を連れてワンオペで外出はしないことをおすすめします。
まとめると
双子を連れてワンオペで外出するのは雨じゃないことが条件です!

双子と外出するときの持ち物

双子育児におすすめ
双子が自分たちで歩くまではベビーカーが必須です。
コストコはカートが大きくて二人を乗せることができるので、ベビーカー無しで行きましたが、コストコ以外はベビーカーでお出かけです。
近所のスーパーにも双子用のお買い物カートがあればいいのに・・・
我が家は車で移動する距離にしかスーパーがないので、スーパーに行くときは一人を抱っこ紐、もう一人をカートに乗せて買い物をしました。
荷物が多くならないように買う量も考えながらのお買い物でした。
トイレットペーパーやおむつ、洗剤などの重たくてかさばるものはネットで注文です。
マイバッグはリュックがオススメです。
このレジカゴバッグは本当に助かりました!
今も愛用していますが、レジに行って袋をレジの人に渡すと籠にセットしてくれます。
お会計が終わったらそのままリュックを背負って車まで行き、車のトランクにリュックをさっと降ろして抱っこしている双子の一人をチャイルドシートにセットします。
その間、買い物カートに乗った一人はカートに乗ったままなので足でカートが動かないように固定します。
車を駐車する場所もなるべくトランクが壁際になるようにしたり、双子を両サイドから車に乗せるので狭くないところに駐車します。
なるべく短時間で車に乗せたいので買った荷物はすぐに車に積み込める方がいいんですよね。
リュックタイプのエコバッグは最高に便利なアイテムです!
買い物にクマではコンパクトにたためるのもポイントが高いです。
ネットに入れて洗濯機で洗えるところもお気に入りです。
衛生面が気になりますよね。
一年中持ち歩くようになったのはフェイスタオルです。
よだれ、汗を拭く、温度調整など双子も親も使えます。
感染予防対策をしなければいけない今はおすすめしにくいのですが、便利なアイテムでした。
赤ちゃんは外出先でも寝るので抱っこ紐で汗をかいていたら親の体との間にフェイスタオルを挟むようにして汗取りにしたり、抱っこ紐無しの抱っこで寝ることもあったので親の腕や肩に入れて子供の顔、首、頭が痛くならないようにしたりしていました。
フェイスタオルはかさばるので荷物が増えてしまいますが、あれば親の体の負担も軽減されたので外出の時の持ち物でおすすめしたいです。
その他は双子のお気に入りのおもちゃや絵本などですが、短時間のお買い物くらいならいらないです。
個包装された軽いものを持たせて遊ばせます。
何でも口に入れる時期はおすすめできませんが、(感染症対策の今は特に)お肉コーナーでお肉を買うともらえる牛脂の個包装は小さくて軽くて、とても助かりました。
もちろん、料理にも牛脂は使いました!これがまたおいしいんですよね~。
ベビー用のお菓子を食べるようになればスーパーに入ってまずベビー用のお菓子コーナーへ。
お気に入りのお菓子を持たせていれば買い物している間は静かです。
双子はそれぞれ好みが違っていたので、それぞれにお菓子を持たせていましたが、落としたりします。
その都度、アルコールタイプの上とティッシュで拭いてからまた持たせていました。
手間はかかりますが、泣いたり脱走しようとしないだけでも助かります。
おすすめグッズを使っても泣くときは、お買い物をあきらめて帰ったこともあります。
1人が泣き始めると二人目も泣き始めるのが双子あるあるです。
この双子の同時泣きが発動するとワンオペではどうしようもありません。
いつもご機嫌を見計らってお昼寝の時間に出かけたり、お昼寝明けにすぐ出かけたりなど、成長にあわせていろいろやっていましたが、双子の同時泣きのときはすべてをあきらめます。
外出中に同時に泣き始めたら帰ります。
家にいるときから機嫌が悪ければ外出はやめます。
双子を連れてワンオペでの外出は本当に制限されます。
インスタなどで双子育児をワンオペでしていても双子が泣くこともなく、楽しそうに遊んでいたり、ベビーカーに双子を乗せてお出かけ知っているのを見ると切なくなりましたが、それぞれの個性、性格もあると思って開き直って「うちはうちのペースで」と切り替えていましたよ。

双子を連れてワンオペで外出するコツはのまとめ

双子女子
そもそも、赤ちゃん一人を連れて外出するのも大変ですよね。
双子なら3倍大変だと思った方があきらめがついて精神的に楽になります。
どうしても外出しなければならないとき以外は、天気、双子の機嫌、体調などを見てゆったりと決めていいと思います。
育児書を見ると
「外気浴は午前中に、日光を浴びる方がいい、自然に触れ合わせよう、いろいろな色や物を見せてあげよう」
などと書かれていますが、した方がいいのは分かっているけど、物理的にも精神的にも肉体的にもムリなのが多児育児なんだと開き直った方が私は楽でした。
「~しなければいけない」
「~するのが当たり前」
「~は赤ちゃんの発育にナントカカントカ・・・」
ママさん教室でも教えてもらいました。
外出して外の空気に触れた方が赤ちゃんにはいいって!
でも、実際に双子を出産して実感したんです。
「理想と現実は違って当然」
以上、ワンオペで双子と外出するときのコツ(というかポイント?)をご紹介しました!
関連記事

赤ちゃんってかわいいですよね。泣いてもかわいい寝ててもかわいい何でもかわいいものです。でも、多児育児はそんなうっとりとする幸せを感じる暇もゆとりもなく、そんな感情があったことすら忘れているのです。&n[…]

双子育児のストレス
赤ちゃんと外出
双子育児に疲れた時はコチラをチェック