注目キーワード
  1. 双子育児
  2. 地獄
  3. 壮絶

双子育児にかかったお金は計算したくない 妊娠から出産まで

双子育児はお金がかかる!

せっかく復職できたのにコロナの影響で一年で無職になってしまったtwinmamaです。

地獄の双子育児から疑問だらけの保活。

なんとか保育園が決まって双子育児から解放されてテンションが上がりました!双子は可愛いけど、24時間ずっと一緒にいるのは大変です。

体力も気力も限界です。

産前から安静のために仕事を休むことが多くて、約2年はまともに勤務できてない状態だったので復職は不安のみ。

フルパワーで働けるのか、子育てと両立ができるのかと思いながらも働くしかない!双子を育てるのはお金がかかる!

あまりお金のことは考えたくないタイプだったけど、飛ぶ様にお金が出ていくので考えないと大変なことになります!

双子の出産費用と入院費

双子の出産費用は?

管理入院ってどのくらいかかるの?

帝王切開での出産は手術?

双子を妊娠したらすぐにお金の計算をして各方面への手続きに追われます。

知らないと使えない制度や申請しないともらえないものもあるので注意しましょう。

双子の妊婦検診で病院に支払った金額は?

まず必要なのは妊婦検診の費用です。

母子手帳と一緒にもらえる妊婦健診の補助券は単体児の妊婦健診で必要な枚数です。

私の住んでいる地域では14枚の補助券がありました。初診で妊娠判定を受けてから母子手帳の交付に必要な書類を病院で貰ってから役所の母子手帳交付窓口に行きます。

そして、母子手帳と一緒に妊婦健診の補助券をもらうので、妊娠判定のときは受診にかかる費用が発生します。

私は不妊治療、体外受精で通院していたので金銭感覚が麻痺していましたが、それなりに自己負担はあったと思います。

妊娠判定から2週間後(6週)のときに双子であることがわかりました。胎嚢が二つあったので、びっくりしました!

双子であると聞かされて一瞬驚いたけど、すぐに前回の初期流産を思い出し、まったく喜べませんでした。

すごく暗い感情と双子の喜びと不安で真っ白になった頭で医師の話を聞きました。

が、ほとんど頭に入ってこなくて、一緒に行っていたパートナーがしっかり聞いてくれました(笑)

そのままNICUとGCUがある医科大へ転院手続きとなり、翌週は医科大で補助券を使って健診をしました。

私は34週の早産、管理入院などもあったので補助券は余りましたが、入院していなければ補助券は足らなくなっていました。初回から分娩予約を入れたり、目標週数を設定したり、高齢出産のリスクについて厳しく指導を受けました。

正直、つわりっぽくてしんどいし、双子でも流産の可能性が高い年齢だし、実際に前回は流産してるし、バニッシングツインもあるし・・・

精神的にかなり不安定でネガティブなことばかり考えていました。

出産費用についての説明もありました。

こちらの病院では帝王切開で土日は出産費用が加算、双子も単純に2倍になるということでした。

ん?出産一時金の金額より多いんですけど。

帝王切開は手術なので入院費は別。個室になればまた加算されるのです。

当然、管理入院中は治療になるのでハンパなくお金が発生することになります。

管理入院が決まってからすぐに高額医療費制度の申請をしました。月末まで一週間くらいあるタイミングでの入院でした。

(詳しくは全国健康保険協会でご確認ください。)

入院した月の医療費は上限まで、次の月も上限までの入院費用の支払いでした。

諸々で入院初月 約90,000円、入院2ヶ月目も約90,000円で高額医療費の上限です。

24時間の点滴や飲み薬などもあったので、しかたないですね。出産費用はまた別でした。

このあたりの入院にかかる費用は各病院によって異なると思いますので、入院が決まったらしっかりと病院に確認することをおすすめします。

双子を帝王切開で出産した費用は?

退院時、双子はNICUに入院のため、母一人で退院しました。

土曜日に退院したので退院時の支払いはなし。

出産一時金と相殺する申請書を提出していたので、病院の方で計算し、後日生産ということになりました。

結局、出産一時金で相殺して高額医療費制度を使って10万円くらいでした。

これは出産するタイミングですね。

同月内に管理入院から帝王切開、退院となっていたらお安く済んだかもしれません。

子供たちの入院費はまた別です!

これはかなり想定外の入院費が発生しますので、こちらも出産前の入院手続きの際にしっかりと確認をおすすめします。

私は産前産後、まったく頭が働かなかったのでほとんど記憶がないのですが!

子供たちの入院費については父親と義実家でサクッと対応してくれたそうです。(感謝しております!)

 

双子を出産した後の確定申告は大事です!

双子育児いつまで大変

楽しみではありますが、双子を出産のは大変です。

双子育児も地獄ですが、検診のための通院、管理入院、24時間の点滴などなど。

医療費も多くなってしまうので、確実に確定申告が必要になります。

とにかく、双子にはお金がかかるので少しでも節税、節約をしていきましょう!

出産後は双子にどんどんお金がかかります。

お金が足らずに地獄のようです。

SNSではセレブたちのキラキラしたゆとりのある多児育児。

生活費や教育費の心配もなさそうで・・・・・羨ましいです。

しかし!庶民は現実と向き合って、日々の生活と将来の教育費を節約しながら貯めないと!

双子を出産してからきちんと貯蓄や節約と向き合うようになりました。

これからも、双子のために頑張っていきます!

ちなみに、双子を出産した後は3年くらいまとまった時間を取ってゆっくり確定申告の準備をするのは困難です。

確定申告の期日を過ぎてしまったら、国税庁のHPでご確認ください。

高額となってしまった不妊治療、管理入院費用、出産にかかる費用など絶対に医療費控除の申告をしたかったので、管理入院の前もコツコツと確定申告の準備をしていて良かったと思っています。

また別の記事にて、ミルク代やおむつ代などご紹介したいと考えています。

関連記事

赤ちゃんってかわいいですよね。泣いてもかわいい寝ててもかわいい何でもかわいいものです。でも、多児育児はそんなうっとりとする幸せを感じる暇もゆとりもなく、そんな感情があったことすら忘れているのです。&n[…]

双子育児のストレス

 

双子の女の子
双子育児に疲れた時はコチラをチェック